嗜好の変化?

Categories:

先日、音楽業界から、IT業界の営業へと
転身した人が、営業で来社した。
自分は、初めての人に会う場合、基本的に
仕事の話はしない。

もっぱら、雑談。
その間に、その人の人柄、趣味、社長の年、経歴、性格、
会社規模、方向性、アフター5の様子もろもろ…

まぁ、なんというか、一緒に仕事をしていけるか、
フィーリングが大事。

で、その人曰く、
CDも売れなくなったし、仕事が激減らしい。
確かに、無料で聴けるアプリなどの氾濫のせいも
あるかも。

でもね、たまに見るオリコンチャートみりゃ、
わかるけど、なんじゃ、こりゃ?って歌ばかりだよ。
チャートインしてるのは。

ようは、大人が聴ける歌がない。

高齢化していく日本で、この方向性はないわ。
妖怪ウォッチだかしらんが、遊びで一瞬聴くには、
面白いかも。
フルコーラス聴きたいとは思わない。

CDが売れないのは、世間の人の嗜好の変化なんかじゃない。
まともな歌がないから、売れない。
ただ、それだけだ。

メロディラインもよく、歌詞もよく、何回も聴きたくなり、
思わず口ずさんでしまうような歌。
そんな歌が売れないと。

歌も人も同じだ。

そんな、ほんとにいい歌みたいな、社員ばかりじゃないと。
いや、ほんとにそうあるべきだ。
いい歌は長く残る。
人も同じだ。

ところで、久々の大崎。
なんもないな、ここ。

1時間の空いた時間が、ドトールくらいしか
ないのはつらい。

ま、オフィス街だから、仕方ないが。。
せめて、スーパー銭湯の一つや二つないかねえ。
サテンでサボるより、よほどリフレッシュにもなる
だろうに。

サボる??いや、空き時間の活用って意味で(笑)

ま、そこは、嗜好、いや、思考回路の違いってことか。
ま、どっちでもいいさ。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です