「判断」・・・どっちなの!!??

Categories:

今日、あのとき、一本電話かメールをいれとけばなあ・・ってのが、
久々にひとつあった。
まだ予兆だったから、数日で解決する(つもり)。

自分は数人でやっている仕事でないので、
基本的に、失敗はダイレクトに自分にはねかえる。

時間を無駄に(楽しく?)は過ごすことは多いが、
仕事で、無駄に長く時間をかけることを一番嫌う。

だから、ちょっとした失敗も、すぐに感じる感性だけは磨いている。
というか、磨かざるを得ない。
リカバリー不能になるからね。

たとえば・・・

新規の取引先から電話。
電話を受けて、5秒後には、その企業のHPを開いてる。
電話での会話の10秒後には、企業概要、事業内容には目を通す。
社長ブログがあれば、その10秒後にはみてる(笑)

自分は・・・

GOOGLE(ヤフーでもいいけど)をビジネスで利用するってことは、
そういうことだと思う。

相手「はじめまして。わたくし○○産業の○○でして~~、今回は、
○○の件で、お電話しまして~~、○△★○×・・・」

(って、おまえ、話なげーなあ、もう30秒たってるよ・全部調べ終わってるって!)

自分「あ、新宿の採用媒体の会社さんですね。そちらのビルの横のラーメン屋さん、
おいしいですよね。」

相手「あ、御存じでしたか。以前お取引を??」

自分「最近は出版もやられてるようですね。
あいにく、今のところ、採用媒体は決まってまして。出版の予定もないですし、今回はいいです。」

相手「あ、よくご存じで。では、○○のほうで・・・etc」

って、違うから。

今、電話がかかってきた間に調べたの。

あなたが電話をかけた間に、社長名やら、場所(地域)やら、業種、売上、
・・でなんでかけてきたのか・・をし・ら・べ・た・の!!!

相手にしてみても、先方にいちいち事業内容などを説明する時間もいらない。
だって、かけた瞬間に、相手が話す内容(だろうということを)わかってるんだから。
もちろん、自分にとって有用だと思えば、ちゃんと話をきく。

ただ、それだけのことだ。

エンドユーザの要件まとめ待ち。
決まった時間でしか作業できない時。

そういうのは、無駄な時間とは言わない。

5秒で終わらせられる仕事は5秒で終わらせる。
1時間なら1時間。
1日なら1日。

ただ、それだけのこと。
それも、なるべく最短で。

と、まあ、今日もとりとめもなくなってきたけど。

時間をかけちゃいけないものを、ただひとつあげろと言われたら。

特に自分のような仕事の場合は、それこそひとつしかない。
それはなにか。

「判断」だ。

そうとう頭がボヤっとしているとき以外は、
大体の判断は、コンマ(秒)でしてる。

人生も、仕事も長く考えりゃいいてのは、ほんのわずか。
おおよその部分は、コンマの世界で事足りる。
「瞬時」といってもいい。

昔話の「三年寝太郎」・・・

よくお覚えてはいないが、
三年間、ボーっと寝ていただけの寝太郎。
さ!村の一大事!ってときに、むくっと起きて、仕事をしてしまう。
で、また寝ちゃう??んだっけ???

自分は、小さい頃にその本を読んだ気がする。

どう思ったか??

カッコイイと思ったよ。

歩合制で、一軒一軒歩いてまわるセールスもいるでしょう。
コーヒー一杯を毎日売る仕事もあるでしょう。
きたお客さんにお酒を作って、話相手をして、歌の拍手をして・・って仕事もあるでしょう。

まあ、いろんな仕事がある。

でも、「判断」はどんな仕事でも最重要。

一歩譲るとすれば、判断が万一、違っててもいい(ってか、いつも正解とは限らない!?)。
大事なのはスピード。

スピードが早ければ、修正する時間もあるかもしれない。

でも、スピードが遅くて3年寝太郎・・・だったら?

・・・って、矛盾してるだろうって?

いやいや、矛盾はしてませんよ。

3年寝太郎は、3年に一度起きて大仕事をすればいいだけ。

それが、30分だったらその時間。
3秒だったら、3秒でやんなきゃ。

最後に・・・自分と相手の「時計」は違う。
時間の進み方もだ。感じ方といってもいい。

だから、なるべく早く判断(相手よりも早く!)して、
物事を優位に進める。

迷って結論が出ない→タイムオーバー→価値は「ゼロ」だ。

「悩む」という言葉を否定するつもりはない。
でも、裏を返せば、「どっちでもいい」ってことになりかねない。

大江健三郎ではないが・・・

「見る前に跳べ」ってことも、時には、必要だ。

ま、なんとなくうまくいくだろう~。
誰かが「判断」してくれるだろう~。

で仕事がうまくいくことは、「絶対に」ない。

「どっちなの!!」って。

言うのはまだいいが、言われたくはないわね~。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です