新卒採用で、内定出しが、8月からとかなり後ろ倒しになった今年。
実際は、どうか。
話によると、表向きはそうでも、実は内定をかなり前に出している会社は
多いみたい。
うちの場合は、主に専門卒のコを採用するのですが、
毎年、ゆったり採用だ。
思えば、自分なんて、就職決めたのは、4年の秋(冬?)だったものな。
まわりのみんなは、それ、面談だ、OB面会だ・・etc
かなり前から動いていたなあ。
「なに?そんなあわてて会社決めてるの?はあ?」
なんて思ってたものだ。
当時、バイトを5つくらい掛け持ちし、
20職種以上を経験してた。
仕事なんて、なんてでもなる!って、タカをくくってたのかな。
だって、卒業できるかも微妙なのに、あせっても仕方ないじゃん!
(ま、卒業はできると、しなきゃならんとは思ってましたが)
なるべく多くの会社の面談を受ける!
なるべく多くの人に会う!
なるべっく条件のいい会社にいく!
なるほど、早くから動くのも、一理ある。
でもね。
1000社受けても、体はひとつ。
1社にしか就職できない。
有効求人倍率が、1倍を切っているなら話は別。
(就職できない人が出てくる)
今は、大卒で1.7倍。
ようは、一人につき、約2社の割り当てで、
採用してくれる企業があるわけだ。
それでも、できるだけいい会社に行きたいから、
早くから動く~~!
って人も多いかもしれない。
(おおむね、何がいいのかもわかってない場合が多い)
やりたいことが決まっているヤツは、多くは受けないもの。
人間、ブランドには弱いもので、
中小よりは、大企業って、いまだに思っているヤツが多いのかも。
ひとつ言えるのは、大企業に行くほど、自由が無くなる率は多くなる。
軍隊で規律が厳しいのは、そうしなければ、統率できなくなるから。
翻って、必殺仕事人はどうか。
仕事をする前に、必ず、ミーティング(ろうそくの灯りに前で、よう!受けるのかどうか、
決めてくれや!って例のアレ)を行う。
たまには、俺は降りるぜ!ってな場面もある。
仕事人だもん、そんな自由もある。
自分は、実は、たいした考えもなく、
ただ先輩に誘われたからという理由だけで、
最初の会社に就職した。
約10年働いた。
そこの会社に行ったのは、ほんとに偶然。
でも、後悔はしていない。
今でも、楽しい思い出しかない。
で、紆余曲折あったけど、
今は、学生時代よりも楽しい会社?を建築?中。
就職できなくて、ひきこもり。自殺。
実は、かなりあるみたい。
悲しいことだ。
たかが、会社、たかが仕事。
最初はそれでもいいと思う。
社会に出てからが勝負だ。
やるヤツは、どんな会社に入っても輝いてるものだ。
遅まきながら、当社も、本格的に新卒採用始動。
アベノミクスなんか関係ない。
自分ミクスでいきゃいいんだよ。
そんな、若い応募者に、巡り合えたらラッキーだな。
いや、まてよ。
実は、そんな新卒に、毎年出会っている。
じゃ、来年の新卒も、そんな人がきっと来てくれるな。
?何を書いているんだ今日は。。。
ゆったり採用、上等!
でも、3月応募はちょっとせわしない。
せめて、来年2月中くらいまでには、
いい人と出会えればいい。
それだけさ。
コメントを残す