しばらくブログを更新してなかったら、
自分のブログをみたら、びっくり!
スポンサーサイトの広告が表示されてた。。
なるほど、こういう仕組みなのか~~って、
おい、いつからよ。
ま、いい。
久々に早く帰って野球を観たら、
わがベイスターズは巨人にぼろ負け。
今季最多の11得点も入れられて(巨人にね)。
ま、何点入れられても、一敗は一敗。
1点で勝っても1勝は1勝。
でも、ほんとに面白いのは、僅差の勝負だ。
だから、サヨナラ勝ち(負け)は、感動を呼ぶ。
僅差の勝負。。。
考えてみれば、世の中なんでも僅差の勝負の積み重ねだ。
あっちにするか、こっちにするか・・・
散々迷っても、最後(最初?)のちょっとしたことで、どっちかに決める。
そんなことが多くないか。
世の中、すべて、誰がみても100対0ってな感じで決められれば、
そんなに楽なことはない。
僅差の判断を繰り返していって、
なんとかいうまい具合に生きてるってのが、
ほんとのところじゃないか。
ただ、僅差の判断でも、何時間もかけちゃしょーもない。
基本的に判断は、「秒」だ。
僅差のことを「秒」で、判断する。
「きっとうまくいく!」ってのと、
「これは、リスキーすぎて失敗するな」ってのと。
直感、経験、状況とか考えて、
自分の場合は、ほぼ一瞬で決めてる。
1分たてば、迷って、1時間経つと、もう判断できない状況になる・・
ってのが、わかってるから。
どっかの誰かじゃないけれど、
瞑想して、空中浮遊して、いい考えを得るのもいいでしょう。
なんでも、かんでも、そんな感じじゃ、寿命が1億年あっても足りねーや。
最近、ある社員の行っている現場で、
夜からの会議が多くて、終電になって困ると。。。
はっきり言うと、自分が発言しない会議ってのには、
いっさい参加する価値がない。
これは、自分の経験上、不変の法則。
自分の意見を言う機会がない、言えない会議など意味なし。
もし、意見を言うときは、瞬間的に(でも、秒速でよく考えて)、
発言する。
そうした緊張感をもっていれば、なんでも真剣に早くやろうとする。
仕事上、参加しないといけない会議なら、
全部ひっくり返してやるくらいの気合いで参加するべきだ。
うちの会社では、もう何年も前に、会議を止めた。
たった二人の会議だったのに、相手が寝てしまった。。
うん、もうそれで、終わり。
今後、会議(営業)は、一切しないと。
もう、それ以来、何年も、会議って会議はしていない。
「会話」はする。
でも、長くて分単位。
それで、十分だ。
ほんとに、居合いのように、鋭い感性で会話すれば、
重要なことのほとんどは、数分で決められる。
お客さんへのヒアリング、プレゼンテーションなどは、会議でない。
それは、相手が理解してくれるまで説明が必要だから。
日本の会社のどれだけが、本気の会議をしているか。。。
99%は本気じゃないだろうね。
参加者全員が本気って意味からいうと。
会社の人数も増えてきて、
いろんな方針を立てないといけない時期にきている。
建前みたいな会議をするつもりはないけれど、
何人かと意見を交わす機会が今後増えてくるかな。
参加することに意味はなく、
発言することだけに意味がある会議でも、やるか。
そろそろ。
コメントを残す