正しいかどうかは知らん・・・でいいと思う

Categories:

消費税がアップして、各社いろんな手を打っているようだ。
特に小売り、飲食業界のように、消費者直結の業界は、
同業他社の動向が気になるし、消費者がどういった行動に出るか、
など、バカみたいに高いコンサル会社に依頼してるとこもあったりして。

そういえば、どっかの雑誌が、はなまるうどんの二の舞になってはいけない・・
なんて書いてた。
(はなまるは、100円のうどんを7%値上げしたら、売上が15%ダウンしたとか)
ま、結果が出てからいうなら、誰でもできる。

大手牛丼3社は、値上げが2社。
逆に20円値下げが1社。
その会社の事情や考え方があるのだから、どちらが正しいなんて言えない。

もちろん、先日経営陣が総退陣した、ノバルティスファーマ(製薬会社)や、
明らかに、中身の無い目で、試験管をみるシーンが印象的な、小保方(理研)のように、
滅茶苦茶なことして成果を求めるのは、正しいとはいえないけどね。

およそ、殺人、強盗など、凶悪な犯罪は悪だろうと、おおよその人間は思う。
どんな事情があるにせよだ。
ここらは、おおよそ、一般的にコンセンサスが得られるでしょう。

ただ、普段の生活で、正しいか正しくないか、という判断を求められることは少ない。
いや、ほぼ皆無といってもいいかも。

少なくても、人間、20年も生きていれば、
何をしたらだめかというのは、わかる。
ただし、あくまで、それは、法律的にとか、一般常識的にの話。

話をもとに戻す。

消費税の件でいえば、
さっきの牛丼3社の例ではないけど
この先の結果がどうなるかなんて、誰にもホントのとこはわからない。

余談ですが、海外に行ったときに感じる、
牛丼、ラーメンのたぐいの日本ブランドの店が出している金額にはびっくりする。
あの価格でよく人が入るもんだな、といつも感心する。

おっと、またまた話がそれそうだ(笑)

ようは、何が言いたいかというと、
およそ、人の行動、考え方に、正しい、正しくないの基準をもって生きている人は少ないってこと。
細かな仕事の手順などは、もちろんやり方ってのがある。

でもね、生きていく中での、「正しいやり方」「正しい手順」なんてのは、ない。
もうひとつ言えば、世の中に、「絶対」もない。

この商売はゼッタイ儲かる。(なら、みなそれやるでしょ)
わが社の戦略はゼッタイにタダシイ。(そういう経営者、だいたい倒産しちゃうよ)
この技術を持てば、ゼッタイに食いっぱぐれることはない。(その瞬間と先々は違う)
この資格をもつことがタダシイ行為だ。(資格だけじゃ、だめだから)
タダシイ株の投資法。(株で儲かった人より、損した人が多いのは事実)
このお方のおっしゃることは、ゼッタイにタダシイ(盲目も恋ならば許せますが)・・etc

はっきり言って、上の全部、そうかもね~、でも違うかもよ?!ってしか言えない。

正しいか正しくないかなんてことを考えるんじゃなくて、
やりたいかやりたくないか。
楽しいか楽しくないか。
好きか嫌いか。
仲間と仲良くしていけるかどうか。
達成感を持って、ほんのちょっと誇らしく思えるかどうか。

だいたい、そんな基準で、やっていけばいいんじゃないか?

正しいかどうかじゃなくて、
ポジティブな思考があるかどうかで、
ほぼ、その先の展開は決まる。

正しいかどうかなんて、知ったこっちゃないんだよ。

そうしたいかどうか、が一番大事。
やりたいことをするけど、20%くらいのバッファを持っておく。
展開がまずそうなら、瞬時に立て直す。

ポジティブ思考とレスポンスの速さがあれば、
おおよそ、なんとかなるもんだ。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です