自分はカラオケBOXはほとんどいかない。
行くとしたら、どこかの店。
でも、最近は、歌えるお店もだんだん減ってきてますね。
基本的に、カラオケない店には行かないので、
店が絞れていいかって気もしなくない。
カラオケでいえば、機器メーカーでいうと、
DAM,JOYSOUND、UGAあたりがメジャーでしょうか。
中でも、DAMが多いのかな。
ただね~、選曲がなんていうか・・・
どこもだめなんだよなあ。
もちろん、人の好みはさまざまでですが。。
DAMでいえば、現在13万5千曲くらい。
いったい、どんな風に、カラオケとしての曲を選別してんだろう?
ひょっとして、シングルだったら、発売枚数?
だとしたら、とんでもない勘違いをしてる。
たとえば、子供の頃に、だれもが観ていた青春ドラマの主題歌。
当時は、みな子供だから、レコードなんて買えない。
でも、誰もが、その歌を聴くと、口づさめるような・・・そんな歌。
そういうのを入れてないんだよね。
どのメーカーも。
全然、だめじゃん。
TVドラマ主題歌でも、年代別に、その当時の印象度を考える。
CM(化粧品など)のタイアップ曲も同様。
当時の認知度と、それを聴いて育った世代が、今、カラオケとして歌いたい
(もしくは、その歌を聴いたら、よい気分になる・・)か。
または、A面よりもインパクトのあるB面のカップリング曲はないか。
あるとしたら、それを聴いた世代に訴求効果があるかどうか。
とかさ。
最後に、それほどヒットはしてなかったけれど、
楽曲として、今でも通用するか。
そして、何より、歌いたくなるような(物理的に歌えるかも含め)歌か。
例えば、もののけ姫の主題歌とかは、
テノールというより、ソプラノの声でなきゃ歌えない!とかね。
通信カラオケだし、サーバーの容量や通信速度の問題とかあるんだろうけど。
もう少し、選曲・・どうにかならんかね~~。
飲み屋に深夜に営業で駆け回るよりも、中身をもっとしっかりせんかい!!
ところで、日本で発売されるのは、シングルとアルバム、どちらが多いと思いますか?
なんとなく、シングルのほうが安いし、たくさん発売されている感じ???
実際は、2000年からの10年間でも、
シングルの3~5倍多くアルバムが発売されているんですよね。
よくいう、「シングルカット」ってあるでしょ。
ようは、アルバムをまず作って、その中で、一番「売れそうだ!」って歌を、
シングルとして発売する。
いつの時代も、その手法は同じようです。
(もちろん、シングルだけ先行発売もあり)
とはいいつつ、シングルとアルバムを合計した年間発売総数は、
ここ10年では、2007年の2万タイトルが最大で、
年々減少し、2011年は、1万3千タイトル。
やはり、この業界も厳しいようです。
たしか、著作権料は、演奏された回数に応じて、
払われるんじゃなかったっけ?
なら、いつか、日本で発売された歌のすべてがリクエスト可能な、
夢のようなカラオケマシンが現れてもいいんじゃないか?!
そうすれば、子供もお母さんもお父さんも、おばあちゃんもおじいちゃんも・・・
誰でも、1曲は歌うのが楽しみな、そんな時代になるのにね!
イヤなことがあってもなくても、好きな歌を思いっきり歌えば、
ストレス発散間違いなし!
さて、そんな時代が来るのだろうか?
技術の進歩はすごいんだから、
なんとかなりそうな気もするが。。。
ま、日本の歌で、「なんだ、あの歌ないんだあ~~、ショック~」って
2、3回落胆したら、
自分なら、すぐに英語の歌にスイッチ(下手だけどね)しちゃうけど。
落胆させない、機械・お店があったら、
間違いなく、毎週いくな。
なんか、今日は、カラオケ一色になっちゃったな。
だって、オタク文化とカラオケは、日本ならではの文化だからね。
もっと、ずっと成長してほしいな。
安倍総理の3本の矢・・・成長戦略か。
スーパーコンピュータのついででいいから、
夢のカラオケマシンにも、予算つけておくれ~~。
コメントを残す