ほっとけないよ

Categories:

選挙まで、あと1週間。
どの候補者も、基本的に、「お願い」一色だ。

昔、ある本を読んだときに、
仕事の基本は、なんでも「お願い」から始まるって書いてあったっけ。

最初のアポイントメントが、まずビジネスでの取引のお願いなら、
路上での、飲み屋の呼び込みもお願い「ね、うちのお店きて!お願い!」って。
うまく仕事がいった時は、「ぜひ、次もお願いします」
仕事でミスしたら、「大変申し訳ございません」ってこれも、許しを乞うお願い。

およそ、仕事はお願いの世界ってのは、なるほどな、と思う。

でも、たぶん仕事にはもうひとつ大事なことがある気がする。
「ほっとけないよ」っての。

お願いが、こちらからのアピールで進む仕事なら、
「ほとけないよ」ってのは、もっと相手の立場とかを考えたもの。

仕事の基本が、誰かのためにとか、仲間のためにとかにあるとするなら、
もしかしたら、こちらのほうを、本来は優先するべきかもしれない。

ボランティアではないから、もちろん、対価はもらう。
それで、会社も利益が出て、次の仕事の準備ができる。
で、また、ほっとけないよ、って誰かのために新しいサービスをする。

押し売りってのは、好きじゃないけれど、
仕事の分野によっては、時として、それが必要な場合もあるかもしれない。
結果として、客側が満足しなければ、もちろん「次」はないけれど。

何かに困ってるとか、もっと便利にできないの?とか、
こんなものがあったらいいな、とか、楽しさを提供するのものとか。。
そんな時は、お願いでなくて、ほっとけないよ、の気持ちがないとじゃない?

人に何かをお願いすることができて、
ほっとけないよ!って気持ちも大切にできる人。
(いわゆる、GIVE & TAKE とは、微妙に違うと思う)
どうだろう?最近、そうじゃない人も増えてるかもね。

お願いするなんてイヤだね~、
人のことなんて、どうでもいいさ・・
ってスタンスの人は、たぶん仕事はうまくいかないと思う。
ま、仕事に限らずかもしれないけど。

ほっとけないよ・・・
こんなさわやかな笑顔で仕事することができたら、きっと最高でしょう。
(なかなか、そうはいかないけどね。ガムは噛まないけど、苦虫を噛むときも多いし)

と・・予想通りに

楠瀬誠志郎 「ほっとけないよ」

http://www.youtube.com/watch?v=3-8j0GYWmwY

楠瀬さん、今は、ボイストレーニングを中心に、いろんなことをしてるみたい。
声を売りにしていたから、なるほどな、と思う。

発声法、習うかな。
少しは聴かせる歌が歌えるようになるかもしれない・・・今以上に?って誰が??(汗)


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です